会社の規約やサービス運用ルールに沿って仕事をしなければならないが、リアルの業務フローをそのままプログラムに落とし込んだだけのサービスをユーザーに提供している企業がいまだに多い。
このステップさえなければいい印象でサービスを始められるのになーと思うことは多々ある。
アカウントという仕組みに住所入力が必要なのだろうか?
住所を書いてもらってどうするのだろうか?
Amazonや楽天のようなサービスで住所の記載が必要なものを除いて住所を記載する必要性がないサービスもあります。
例えば飲食店のテイクアウトアプリだ。
テイクアウトという手段しかないサービスに対して住所入力を強制されたらどうだろうか?
デリバリーなら必須不可欠だがテイクアウトに住所は必要ない。
といったように提供するサービスの内容次第では住所入力という項目を無くすという決断をしてもいいのかもしれない。
ユーザーの名前はアルファベット表記でよくない?
日本語を使う日本人むけではあるが、日本語表記ほどめんどくさいものはない。
漢字、ひらがな、カタカナにふりがなを要求する設定はどうにか無くしてほしいと思う。
また日本語には全角や半角、同じ漢字でも読み方が変わったり当て字だったりするのでそれに対応するのはサービス提供者側でも嫌だろう。
海外のサービスを使うことはあるがやはりアルファベット表記がベースなので1回で終われる。
であれば名前だけでも半角アルファベット表記で統一して運用してもいいのではないかと感じている。
画面が数分間変わらなければ再ログインなんていうシステムは滅びてくれ
よくあるのが金融機関のWebサイトである。
こちとら集計作業と同時並行にサイトを見ているのに「所定の時間の操作が行われなかったので再ログインをしてください」なんてアラートを出されるはとてもストレスだ。
しかも1時間とかではなく1〜2分でだ。
厳格なサイトだとは理解しているが毎回ログインしなければならないユーザーの気持ちも汲んでほしい。
ログインIDはメアドで良くない?
メールアドレス以外の文字列を要求してくるサービスもたまにみる。
むしろ覚えることが増えてログインできなくなってそのまま使われなくなっていくみたいなことの方が多いだろう。
また、ログインIDを自分で決めると必ず重複が発生する。
そりゃ人間覚えやすい名前の方が管理しやすいに決まっている。
であればメアドで統一したほうがお互い楽なのではないか?