ある日、物損事故に遭った。
私が所有しているバイクにトラックがぶつかって来たのだ。
幸い、バイクが大破する事はなく走行に問題が無かった。
バイクはエンジンが切られ停車した状態だったので過失は0とされた。
そんな事があり、ふと感じた事がある。
賠償の違い
相手方は一切言い訳する事なくお互い穏便に事故処理が行われため、すごく好印象だった。
修理代の話になった時である。
今回の被害はバイクだったので修理代のみ請求した。
これがもし、人間だったら医療費という名目に変わっていた事への恐怖感が出てきた事だ。
医療費と言っても手術になれば手術費用、通院となれば通院費、入院となれば入院費、その他薬、松葉杖などのレンタル費、タクシーでの移動費などバイクの修理代とは桁違いに金がかかってくる。
それとは別に被害者の方が社会人で有れば勤務して受け取るはずだった給料を賠償金として支払う事だってあり得るわけだ。
バイクが大破したところでせいぜい50万円くらいだがこれが人間だと数百万円は軽く飛ぶ。
弁護士の存在
自動車保険には弁護士特約が付いているものもある。
これは加害者になった時だけでなく、被害者になった時でも使える特約だ。
加害者が支払いを怠ったり、支払いを拒否した場合に助けてくれる。
被害者側の等級には何ら影響はない。
このように法に強い人が味方になってくれるのも自動車保険のいいところだと感じた。
まとめ
世の中には保険はいらないという考えの人も居るが、今回の一件で自動車保険の重要性をいい意味で認識できた。
運転する人なら必ず掛けておいた方がいい。
事故に遭わない、事故を起こさないが1番だがあなたが被害者、加害者どちらに転んでも保険はあなたをできる限り助けてくれる。