SEOについて

戦略

SEOとは

SEOとはSearch Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略になります。

検索エンジンは超巨大な図書館みたいなもので、サイト(本)を本棚に綺麗に整頓された形で保存し、利用者からの質問(クエリ/Query)に対して適切な答えが書かれているサイトを一覧にして教えてくれるものです。

検索エンジンで最も有名なのはGoogleでしょう。

アルゴリズムを使ってサイトそのものを評価しています。

SEO対策はチューニング作業

SEO対策は検索エンジンが理解しやすいように開発者がコードのチューニングを行うものです。

通販サイトであれば「商品一覧ページ」「個別商品ページ」などのページを認識させることやWebメディアであれば「記事一覧」「個別記事」を認識させなければなりません。

そのページがどういったページなのかを正しく伝えることができればSEO対策としては概ね合格なのです。

初心者でもできるSEO対策を見てみましょう。

サイトタイトル・ページタイトル

1ページごとに適切なタイトルを含めることが推奨されています。

逆にタイトルと内容が合っていなかったり、誇張されていたりなどの行為は大きなペナルティを与えられます。

ですので適切なタイトルをつけましょう。

リンク

SEO対策で欠かせない要素の中にクロール(巡回)というのがあります。

自動で巡回をしてくれるシステムをクローラーと言い、有名なのは Google の Googlebot でしょう。

このクローラーはアンカータグを目印にサイト内を隅々まで探索します。

パンくずリストを作ったりメニュー欄を作ったりすることでサイト内を探索できるようにサイト設計をしましょう。

関連性のあるリンクは評価されますが、むやみやたらにリンクを貼り付ければペナルティを喰らう可能性がありますので注意しましょう。

被リンク(外部リンク)

被リンクとは自分達のサイトドメイン以外のドメインに貼られたリンクを指します。

mysite.comというドメインがaaa.comというサイト内にリンクされると被リンクという形になります。

この被リンクは論文の引用と似ているもので、素晴らしいサイト(素晴らしい論文)は他で引用される回数が多いという特徴からサイトの評価に取り入れられてると言われています。

被リンクには注意点がありまして、評価が悪かったサイトに自分達のサイトへのリンクが貼られた場合に関連性があるとみなされる場合があることです。

そういった場合にこちら側から関係性を否定する方法がありますので対策しておきましょう。

内部リンク

逆に自分達のサイトドメインのリンクを同じのサイト内に貼り付けたものを内部リンクと言います。

サイト内をクロールしてもらうために必要な要素です。

モバイルファースト

スマートフォンの爆発的な普及により、スマホに適したデザインを取り入れてるかどうかが問われる内容です。

スマホ画面上で画面から文字がはみ出ていたりすると問題ありと認識される恐れがあります。

実際にパソコンは持っていないが、スマホは所持しているという人は多く、長期的な利益を考えれば対策しておく価値はあります。

適切なHTMLタグ

タグにはそれぞれ特徴が定義されています。

そのタグをGoogleは理解するようにしています。

見出しタグ

h1やh2などのタグで見出しタグと言われています。

記事のタイトルや文章中の見出しに使われます。

アンカータグ

aと書かれたタグでタグの中に書かれたURLに飛ぶことができるタグです。

SEO観点では関連性を評価されるタグでもあります。

先ほども言った通り、内部リンクはクローラーの巡回をスムーズに行うために必要な要素の一つです。

アンカータグには外部リンクの関連性をGoogleに伝えることが可能です。(Google 検索セントラル|Googleに外部リンクの関係性を伝える)

SEOは手段

SEOの話になるといろいろなテクニックが巷では紹介されていますが、実際のところGoogleがどう認識しているのかはGoogleにしかわかりません。

Googleのアルゴリズムは多くの要素をもとに計算されているでしょうから、100点満点のSEO対策というのは存在しません。

またユーザーファーストを掲げるGoogleはアルゴリズムの調整を小さいものから大きなものまで実施しているでしょう。

そういった変更に右往左往されるようなサイトは長く続きません。

タイトルとURLをコピーしました